
USBドングルをネットワーク経由で共有する方法の詳細については、次の動画ガイドのご視聴をお勧めいたします。
簡単で安全な接続とマルチ接続機能を備えたDonglifyは、間違いなく、非常に便利で使いやすいアプリです。USBドングルをネットワーク経由で共有する方法をご理解いただいたところで、Donglifyの長所と短所について見ていきましょう。
長所:
短所:
USBドングルを2台(またはそれ以上)のコンピューターで共有する方法がもう1つあります。それは、ハブです。ハブは、ハードウェアデバイスです。そのため、当然ながら、接続できるドングルの数や、同時にアクセスできるコンピューターの数には、制限があります。また、このオプションは、ドングルに、物理的にアクセスできる場合にのみ使用できます。例として、Smart Logic社のUSBドングル共有ハブを詳しく見てみましょう。
まず、SmarterX-USBです。これは、有線ドングル共有ハブなので、リモートPCから5メートル以上離れている場合は使用できません。また、SmarterX-USBには、USBポートが3つと5つのバージョンの2種類があります。どちらも市販されているあらゆるタイプのドングルと互換性があり、MacOSとWindows2000/XP/Vista/7/8/10で動作します。また、このハブを介してドングルを共有できるユーザー数の上限は5人です。
次に、SmarterX-NETです。これは、USBドングルサーバーとして機能するUSBドングル共有ハブです。LANスイッチに接続すると、接続されたすべてのドングルが、オフィス内のネットワークに接続されたすべてのマシンから瞬時にアクセスできるようになります。これにより、各ユーザーのマシンにドングルを物理的に接続する必要がなくなり、まるで自分のコンピューターに直接接続されているかのように認識されます。ドングルに同時に接続できるリモートPCの最大数は6台です。
結論
ドングル共有ハブを使用してネットワーク経由でUSBドングルを共有する場合、ハードウェアによって挿入できるドングルの数が、物理的に制限されます。また、物理ドングルへの同時接続数にも制限があります。もちろん、物理ドングルへのアクセス権限も必要です。
Donglifyのようなソフトウェアソリューションをご使用いただくと、これらの制限を克服できます。Donglifyのマルチ接続機能により、物理的なドングルを、1つの場所に安全に保管しながら、複数の同時接続が可能になります。
USBドングル共有ハブとは異なり、Donglifyは、USBをアクセス可能にする方法に関しても、追加の利点を複数備えております。